マウア帝国の兵制 |
マウア帝国中期以降の兵制度。 |
初期〜前期まではリュガス王国時代の兵制に倣(なら)ったものを採用していましたが、やがて「独自のもの」をという声が強くなり、「古式に則って」改変されたもの。 |
|
軍 |
「師」を幾つか組み合わせ、一万人以上の大集団に編成したものをマウアでは「軍」と呼ぶ。
編成の一例
歩兵5「師」……12500人
歩兵4「師」+騎兵1「師」……12000人
★通常、輜重兵1「師」3000人が加わる★
通常、作戦行動を単独で行うためにはこの程度は必要とされている。
|
|
師 |
「旅」を幾つか組み合わせて編成される。
歩兵の場合: (旅×5)2500人
輜重兵の場合: (旅×6)3000人
騎兵の場合: (旅×4)2000人
この規模になると、単独で作戦行動することもありうるが、通常はこれを数単位組み合わせて「軍」を編成する。 |
主人公のギャメルはこの「師」単位の指揮権を授与されているが、その指揮下の部隊は「師」の規定数を満たしてはいない。 |
|
旅 |
百人隊を5つ組み合わせて編成される。
実戦には、最低でもこの「旅」を数単位ほどは投入するのが常識とされる。 |
傭兵部隊副将のアギト、恭順山賊部隊長ヴァルガなどが授与されているのは、このレベルの指揮権である。 |
|
隊(百人隊) |
戦場における隊伍の標準となる部隊。
「伍」×20=100人で構成される。
各地の警備兵などは、この単位で編成・配備される。 |
戦場では10×10の方陣を組み、一団となって行動することも多い。(行軍中は5×20が基本) |
|
分隊 |
斥候や偵察などの特殊任務の際に編成されるものだが、兵力が損耗し、百人隊の編成が困難となった場合にも編成される。
|
幾つかの「伍」を組み合わせて作られるが、
5×5の小方陣は各種陣形の基本単位となる。 |
|
伍 |
5人一組で、隊伍の基本形である。行軍の際には、この「伍」単位で行列を作るのが普通。
日常生活を共同で行う単位でもあり、持ち物を共用したり連帯責任を負ったりもする。 |
|
作品中に登場する部隊や軍は、基本的に上記の兵制を前提として語られております。
リュガス王国時代や、魔法王国時代の兵制についても、順次アップしてゆく予定ですが、とりあえずはここまで。(^^) |
|
 |
|
現実世界の兵制 |
現実世界の兵制。 |
実際のところ、各国・各時代でかなりさまざまなのですが……ご参考までに(^^)
こうして見ますと、作品でギャメルが率いていた傭兵部隊は、一個大隊〜連隊規模ということが出来そうです。 |
|
軍
an army/a force/troops |
数個軍団または師団によって構成される、軍隊の編制単位。
「○○方面軍」「第○軍」など。 |
|
軍団
a [an army] corps |
歩兵二個師団以上の編制で、軍と師団との中間の規模のもののこと。 |
|
師団
a division |
独立した作戦行動のとれる最大の固定編制部隊。
諸兵科の「旅団」・「連隊」・「大隊」などを統合して構成される。 |
|
旅団
a brigade |
「師団」と「連隊」の間の構成単位。 |
|
連隊
a regiment |
軍隊の部隊編制単位のひとつ。
一般に「旅団」の下、「大隊」の上に位置する。 |
|
大隊
a battalion/a squadron |
2〜4中隊からなる部隊編成単位。
(180〜1280人?) |
|
中隊
a company/a troop/a battery |
3〜4小隊からなる部隊編成単位。
(90〜320人?) |
|
小隊
a platoon |
30〜80人で編成される部隊編成単位。 |
|
分隊
a squad/a division/a detachment
|
小隊を小分けにしたもので、指揮上の最小単位。 |
|
 |
★当サイトに掲載されている小説、詩、その他の作品の著作権は三角隼人に帰属します。無断での引用、転載等はご遠慮下さい。★
|